こんにちは*『坂の上の雲』というドラマを観ていたら愛媛県松山に行ってみたくなりました(主人公たちの出身地)松山城、萬翠荘(大正時代に建てられた旧松山藩主子孫の別邸)、道後温泉、鯛めしなどなどとても心惹かれます*四国に行くならサンライズ瀬戸(東京駅発の夜行寝台列車)に乗りたいけれど、終着高松駅から松山駅は特急列車で2時間36分もかかるんですね*飛行機という乗り物の存在も勿論知っていますよ!羽田松山空港は1時間半、リムジンバスで松山駅まで15分!早い!オール電車よりも安い!それでも電車の旅の方が好き
こんばんは*7月31日は蓄音機の日1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機の特許を取得した日に由来するそうです*蓄音機ときいて、わたしが思い浮かぶのはやはり、ビクターマークの元になった亡き飼い主の声が聴こえるのを不思議そうに首を傾げている犬のニッパー君のイラストですそういえば、冬に熱海でニッパー君付きの蓄音機を見かけたな、と確認してみたらん?なんでしょう…体つきに違和感を持ってしまうのはわたしだけでしょうか?参考ビクター公式HPhttps://www.victor.jp/nipper/
1597年(慶長2年5月4日) 伏見城の天守が完成し豊臣秀吉・豊臣秀頼らが移った日***兵どもが夢の跡現在の伏見城跡周辺は明治天皇陵以外は住宅地と日本酒のまちただし、地名にグッとくるものが多いです羽柴長吉町、景勝町、治部町、島津町、福島大夫町、水野左近町、毛利長門町、井伊掃部町戦国大名ゆかりの町名が数多く残されていますGoogleマップを眺めるのは絶好の暇つぶしです***写真は伏見で呑んだ伏見にある18蔵全ての日本酒の飲み比べができる十八蔵のきき酒セットです
こんにちは*昨日、新宿駅を利用したら、改札内に知らぬ間に飲食店街みたいなのができていました時間もあったのでふらりと覗いてみたら鴨to葱がある!御徒町にある人気ラーメン店で1時間並ぶなんていうのもざらだそうで、麺喰い麺ヘラとして気になってはいたものの行けていなかったお店の一つ運良く3人しか並んでおらず、空腹なせなさんいざ、実食!***サイドメニューの親子丼がめちゃくちゃ美味しかったですあと、カウンターの天板が畳調でおしゃれです
おはようございます5月20日世界ミツバチの日近代養蜂の先駆者と呼ばれるスロベニアの養蜂家・アントン・ヤンシャ(英語版)の誕生日にちなみ、2017年12月に同国の提案によって制定(Wikipedia日本版より)*ミツバチって面白いんですよ!ミツバチって本当に面白いんですよ!ミツバチについて書かれた本を一冊でも手にとってしまったら、人に話したくなるネタ満載昆虫です例えば、一つの巣に女王バチ、働きバチ、オスバチがいるのは有名ですねでも、もう少し詳しく見てみると女王バチの寿命は3〜5年(働きバチは1〜3ヶ月)で生涯に一回だけセッして以後生きている間、毎日1,000〜2,000個の卵を生み続けます例えるなら、体重45キロの人間が45キロの卵を毎日産んでいるみたいなものです ローヤルゼリーパワーですヒェッオスバチは基本働かずブラブラしていればいいのですが、課せられた仕事はたった一つそのたった一つ、女王バチとセッした瞬間に即死します運悪く?セッできなかったオスバチはそのうち巣から追い出されて餓死しますヒェッその他大勢の働きバチは、1日8時間労働でホワイトとみせかけて、元の寿命は短いし初外勤日が殉職もありうる危険なお仕事です(特別手当なし)ヒェッ当たりガチャなんて無い、どの役割も御免被るものばかりです*他にも六角形の巣、ダンスやハチミツにもしミツバチがいなくなったら人類滅ぶなど面白ポイントだらけ!誰か才能ある人にこの美味しい設定だらけのミツバチを上手く使った小説を書いてほしいものです
こんばんは*5月18日は国際博物館の日です(美術館・科学館・動植物園・水族館含む)*私はこれらの施設が大好きです何なら東京に住み続けているのは、これらの施設が圧倒的に充実しているからと言っても過言ではありません*最近、行ったのは5月12日 山種美術館5月 8日 東京都庭園美術館、根津美術館5日 2日 あしかがフラワーパーク4月 24日 春日大社神苑萬葉植物園 平等院ミュージアム鳳翔館4月12日 東京国立博物館*はぁ〜幸せです明日は何処に行こうかな、と悩める選択肢の多さ!
こんにちは*GW明けを乗り切り、惰眠を貪りつつ合間にネットニュースをだらだら見ていたら個人的にショックな記事がありました京都動物園からアムールトラのオクが富山の動物園にお引っ越し私はアムールトラが好きでよく遊びに行く京都の動物園にも時間があれば立ち寄り、トラ厩舎前で「は〜あんよぶっといねぇ、しっぽも長くてぶっといねぇ、動きが静か過ぎてこれは一撃でやられちゃうなぁ」と不審者として通報されないように表情を押し殺しながら内心にまにましながら時間を過ごしたものです(ひとり動物園)*上野動物園にもトラはいますが、スマトラトラというアムールトラに比べれば小さい種類しかいないので、大きな猫を愛でたい私には正直物足りないのです*東京から簡単に行ける距離でアムールトラがいる園があってロスを埋められないか調べてみることにします
こんばんは*奈良の春日大社の藤を見てきました藤原氏の氏神だからか藤があちこちに咲いていて藤好き歓喜藤の開花時限定というビーズで出来た藤の房を模したお守りも授かりました*奈良といえば、鹿たち人間に慣れきった彼らはお辞儀をすることでも有名ですしかし、地元民いわく、あれは礼儀正しいわけでも鹿せんべいを貰うための芸でもなく、単なる威嚇だそうですつまり、ドラマや漫画で不良やヤのつく職業の人が喧嘩を売るときに一旦首下げてガンつけるアレと同じ仕草とのことですえ、こわい鹿せんべいをあげるときは焦らしたりして意地悪せずに、速やかに神の使いである鹿に献上しましょう私は若気の至りにより精神的ダメージを与えられたことがあります(スカートめくりされました)
こんばんは*藤の花が好きになりすぎて、強行日程で関西へ藤巡り遠足に行ってきました写真は宇治の平等院鳳凰堂と藤です鳳凰堂は10年前に改修工事がされてから数年は、朱塗りが鮮やかすぎてあまり好みではなかったのですが、最近は少し褪せてきてまた好きになってきましたせっかく平安時代の創建当時に修復したのに古式の趣のほうが好きなんて、おそらく時代が下った室町時代以降の価値観が強い気がするので、少し申し訳なくも思います