世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(在原業平朝臣)*上記のようなことを昔の人が読んだとおり、令和に生きる私も桜を気にして落ち着かない今日このごろです*先日、福島県まで日本三大桜にも数えられる三春滝桜を見に行ってきましたその名の通り、滝のように流れ落ちる花をつけた枝ぶりは見事としか言いようがありません足をのばして見に行く価値のある桜でした
府中市美術館に行ってきました新宿から京王線(人生2度目)を利用したのですが、帰りに特急に乗ったつもりなのに各駅に間違えて乗ってしまいましたうっかりうっかり京都を運行する私鉄なら迷わず乗れるのに!とはいえ、桜上水とか千川とか子供の頃に兄の部屋に忍び込んで読んでいた漫画に出てきた地名だ〜実在したんだ〜と地方出身者な自分は内心歓喜していました
こんにちは*府中に行く用事があり、念のため時間を調べようと都内〇〇駅から府中駅と検索したら羽田経由で4時間近く掛かる結果が表示されましたよく見たら府中(徳島)となっていましたうっかりうっかりちなみに私はこの徳島県の府中に覚えがあります行ったことはありませんが、四国の路線図を眺めていたときにふり仮名がおかしくて「!?」となったことがありまして…なんと徳島県にある府中は「こう」と読むのです由来は江戸時代に「府中=不忠」に通じるのを嫌った徳島藩が、国府(こくふ・こう)にかけ、なおかつ孝に通じるように府中と書いて「こう」と読ませるようにした為と伝えられているそうです考えすぎというかなんというか…でも、こういう引掛けみたいな難読地名嫌いじゃない
こんにちは*3月26日はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770年-1827年)の命日です運命(ジャジャジャジャーン♪のやつ)や第九(TV版エヴァンゲリオンでカヲルが◯するシーン)などクラシック音楽に全く興味が無い人でも聞き覚えのある曲が多くある日本でも1番有名なクラシック音楽家でしょう*さて、そんなベートーヴェン去年の大晦日にNHKで交響曲第九番(合唱付き)が放送されているのを視聴しましたそのとき私はインフルエンザにかかっており、熱は下がったものの体力も落ち、他者への感染の恐れがあるためベッドから動けない状態でした大晦日に暗い部屋で一人、スマホから流れる壮麗な音楽思わず泣きそうになりましたよ第四楽章「歓喜の歌」は一部こんな感じのことを歌っていたので♪♪一人の友を 真の友とするという幸運に恵まれた者心通い合う伴侶をを持つことができた者は共に喜びの声をあげよただ一人でもこの世で自分の魂と呼べる人のいる者も声を合わせよしかし それができなかった者は涙と共にこの集いから去るのだ♪♪最後の一文、ボッチに容赦なさすぎました
こんばんは今日、3月7日はサウナの日です「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせからきているそうです「ウは?」と突っ込むのは野暮なんでしょうねというわけで、サウナをキメてきました塩サウナにも入ってお肌スベスベです*ここ1年、週1でサウナに行っているのですが、大量の汗をかき、水風呂に浸かり外気浴でぼ~っとするのが気持ちいいから好きなのはもちろん、2時間以上、PC、スマホ、書籍といった情報の入力が無いことで脳を休めている気になれるところが気に入っていますですから、サウナ内にテレビが設置されていないお店がもっと増えるといいのにな〜と風呂上がりのビールを飲みながら思うのでした
こんばんは*上野の東京国立博物館で本阿弥光悦展を見てきました(ざっくりいうと戦国時代の終わり頃から江戸時代の初めに京都で活躍した総合芸術家)なるほどセンスがビッグバン起こしていて大変刺激的でした*本特別展のキャッチコピーを考えた人はアラフォーか某バンドのファンだと思います
こんばんは*今日は「出雲そばの日」らしいです信州から蕎麦文化を伝え、発展させた松江藩主・松平直政が信州・松本藩から出雲・松江藩に移ることを言い渡された日から来ているとのこと*以前一度だけサンライズ出雲に乗って出雲大社にお参りにいった時にいただきました美味しいし、いろんな味の三色そばは見た目にも楽しくて良いですよね学生の頃だったら五色そばいけたのになぁと大人になった我が身を思ったり…ぜひまた機会があればサンライズ出雲に乗って再訪したいものです***因みに、「サンライズ出雲」とは、毎日東京駅から出雲市駅間を、東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線を経由して運行している寝台列車です今年も絶対乗りたいものです
こんばんは仕事終わりに本を読みながら飲むビールは美味しいですでも、カフェでコーヒー飲みながらは普通でビールや日本酒だとちょっとお行儀悪く感じる不思議***1月11日は「塩の日」です1569年の1月11日に、武田信玄が上杉謙信から塩を受け取った日にちなんだ記念日とされています「敵に塩を送る」という故事の由来でもあります
こんにちは*突然ですが、「3週間後の来月12月2日の翌日は令和6年1月1日とします」って日本政府が言い出したらどうします?びっくりですよねこの布告が本当に明治5(1872)年11月9日に出されたことから今日は太陽暦採用記念日ですこういった強引な無茶振りだらけだった幕末維新をリアルタイムで味わってみたかったとほんの少し思うことがあります(あくまでほんの少し)絶対に怪我病気しない現代に戻れる時間遡行10泊の旅、そんな程度からお願いしたい所存です***ちなみに、廃刀令は明治9(1876)年で西南戦争は翌年です